<豆まき集会> R6年度
今年の豆まきは2月2日でしたが、つばめ幼稚園では2月3日(月曜日)に行いました。何日も前から鬼が来るとドキドキ!
今日は朝からソワソワ 「鬼、ほんとにくるのかな?」
この日のために、鬼退治グッズをコツコツと作ってきた子ども達です。
みかん組
お花紙を丸めて髪の毛にした可愛いお面です。
青鬼がみかん組に乱入!先生と一緒に鬼退治しました。
大泣きしたけど、鬼退治が出来ました。
もも組
自分で作りたい色を選びお花紙を丸めて髪の毛にしたお面です。もも組の部屋に青鬼乱入‼
大泣きしたけど、心の中の悪い鬼を退治しました。
恒例の作品紹介
「かき組」 絵の具で顔の色を塗り、角・髪・牙・・・すべて自分のオリジナル。
「ぶどう組」 自分オリジナルの鬼のお面です。
「いちご組」 鬼のお面、顔の色を塗り髪の毛・角・牙を自分で作りました。
ぶどう組さんが研究保育でグループで作った装飾の大きな鬼も豆まきを盛り上げました。もも組さんも2階から応援しました。
~豆まきの由来~
家の中の邪気、人の体に病気を起こすと信じられた悪い気、
自分の心にある悪い気、これらはすべて鬼の仕業?! と考え、
豆をまいて追い払うというもの。
子ども達なりに、自分の心にはどんな鬼がいるのかなと考えて鬼退治をしました。
「福は~内、福は~内!」「鬼は~外、鬼は~外!!」
掛け声の練習を始めたところに!
そこへ外から鬼が乱入!! 赤鬼、青鬼大暴れ。大泣きする子もいました。
福の神が登場し、鬼を諭してくれました。
お友達の心の中の悪い鬼もいなくなったかな?
福の神と鬼がひそひそ…。 鬼ノートはどの子の名前も消えたようです。
春の紙吹雪が舞うと、鬼は帰っていきました。
今年も豆まきは無事終了!みん良い子になりました。